FPS初心者に最適!5,000円以下で買えるコスパ最強ゲーミングイヤホン5選【2025年最新版】

なぜFPSにイヤホンが有利?

FPSでは「足音」「銃声」「リロード音」などの細かい音をいち早く察知することが勝敗を分けます。イヤホンは密閉性が高く、音の定位がわかりやすいため、実はヘッドセットより有利な場面も多いです。


5,000円以下でも戦える!選ぶポイント

この価格帯でも音の方向感覚(定位感)・装着感・有線接続など、基本性能を押さえておけば問題ありません。以下の3つをチェックしましょう。

  • 有線接続(3.5mmジャック推奨)
  • ノイズを拾いすぎないマイク or 着脱式マイク
  • 長時間つけても痛くならないイヤーピース

【5,000円以下】FPSにおすすめのゲーミングイヤホン5選

◆ KZ ZSN Pro X|音の定位感が驚異的、FPS入門に最強の一台

KZ ZSN Pro Xは、低価格帯とは思えない圧倒的な音質を誇る中華イヤホンの代表格。
ダイナミックドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)ドライバーの2基構成により、高音から低音まで広いレンジで音を再現。特にFPSで重要な「足音の方向」が明確にわかるため、敵の接近を素早く察知できます。

また、耳掛け式の形状が長時間の装着でもズレにくく、快適なプレイ環境を維持。ゲーミング用途だけでなく、音楽鑑賞にも使えるバランスの良さが魅力です。

◆ JBL T110

ブランド登録なし
¥3,604 (2025/05/01 15:21時点 | Yahooショッピング調べ)

JBL T110は、重低音の迫力を求めるFPSユーザーに最適なエントリーモデル。
APEXやCoDのように激しい戦闘音が多いゲームでは、JBLらしいパンチのあるサウンドが没入感を高めてくれます

マイク付きでボイスチャットも可能、そして取り回しのしやすいフラットケーブルが特徴的。価格は2,000円前後と手頃で、FPS初心者が最初に手に取る一台として非常に人気があります。

◆ ソニー MDR-EX155

MDR-EX155は、国内ブランドであるソニーが手掛ける高コスパの定番イヤホン
耳にしっかりフィットする設計で、長時間プレイでも耳が痛くなりにくいのがポイントです。

音質は非常にバランスが良く、高音・中音の明瞭さが特に優れているため、足音やリロード音などの細かい音もしっかりキャッチ。FPS初心者にも扱いやすい、万人受けするモデルと言えます。

◆ SoundPEATS TrueFree2(※Bluetoothだが遅延が少ない)

「どうしてもワイヤレスがいい」という方におすすめなのが、SoundPEATSのTrueFree2です。
Bluetooth 5.0による安定した接続と、**ゲーミングモード(低遅延モード)**に対応しており、無線ながらもFPSで必要な音の反応速度をしっかりカバー

完全ワイヤレスでコードが絡まるストレスもなく、マイク内蔵で通話も可能。価格は約4,000円と、無線モデルとしてはかなりお買い得です。

◆ E300(ダイソーのイヤホン)

最後は意外な伏兵、ダイソーのE300イヤホン。税込330円という超低価格ながら、定位感・音質ともに最低限のレベルはクリアしており、実はSNSやYouTubeでも密かに話題になっています。

もちろん本格的なゲーミングイヤホンとしては物足りなさもありますが、「とにかく安く」「予備に1本」「友人との対戦で貸し出し用」として非常に使いやすいモデルです。


実際に使用した感想・レビュー

KZ ZSN Pro Xを使用したユーザーの声:

「定位感がかなりはっきりしてる。これで3,000円は信じられない」
JBL T110のレビュー:
「音の迫力がすごい。APEXでも普通に戦えます!」


よくある質問(FAQ)

Q. 安いイヤホンって本当にFPSで使えるの?
A. はい。マイク付き・有線・カナル型の条件を満たしていれば十分使えます。

Q. 安いと耐久性が不安…
A. 激安モデルは断線リスクもあるので、予備や短期間の利用を想定するのがベスト。


まとめ:まずは1本、コスパで選ぶならこれ!

5,000円以下でも、FPSに本気で使えるイヤホンは意外とたくさんあります。
最初の1本として安く試したいなら「KZ ZSN Pro X」や「JBL T110」がおすすめ
有線モデルでしっかり音を聞き取りながら、装着感や音質にも妥協したくない人にぴったりです。

タイトルとURLをコピーしました