【3,000〜13,000円】FPSにおすすめのゲーミングイヤホン5選
コスパ重視だけど、妥協はしたくない人へ
FPS(ファーストパーソン・シューティング)では、「敵の足音が聞こえるかどうか」が勝敗を左右します。そのため、イヤホン選びはプレイヤーにとって非常に重要です。
この価格帯(5,000円〜10,000円)のモデルは、初心者向けイヤホンと比べて音の解像度・定位感・装着性が大きく向上しており、まさに「コスパと実用性を両立させたい人」にぴったり。
ここでは、実際にゲームユーザーから評価が高い、おすすめのモデルを5つ厳選して紹介します。
final E2000|プロゲーマーにも愛される定番中の定番

FPSプレイヤーから圧倒的支持を得ているイヤホンが「final E2000」。
この価格でありながら、音の広がりと定位感の高さが非常に優れており、敵の足音や銃声の方向が手に取るようにわかるのが大きな魅力です。
ハウジングにはアルミニウムを採用しており、耐久性と音のクリアさを両立。遮音性はそこまで高くありませんが、逆に“自然な音の聞こえ方”が没入感を高めてくれます。
また、チューニングが絶妙で長時間つけても耳が疲れにくく、ゲーム以外の音楽や映画鑑賞にも十分に使える音質。価格以上の価値を感じられる名機です。
SHURE SE215(有線モデル)|遮音性と音の分離力が圧巻!

SHUREは音楽・音響業界で長年の実績を持つプロフェッショナルブランド。中でもSE215は、圧倒的な遮音性と高音質を誇る定番モデルです。
FPSプレイでは周囲の雑音をいかにカットできるかが集中力にも直結しますが、このイヤホンは最大37dBの外音をカットでき、まるで自分だけの世界に入ったような感覚を得られます。
音の傾向はフラットで、細かい環境音の再現性が高く、足音の“距離感”がつかみやすい。音の分離も優秀なので、爆発音と足音が重なっても聞き分けやすくなっています。
加えて、ケーブルは着脱式なので断線時も交換可能。長く使える信頼性の高さも人気の理由です。
Razer Hammerhead Duo|デュアルドライバーで音が混ざらない!

「ゲーミングブランドのRazerからもイヤホン出てるの?」と驚く方も多いですが、Hammerhead DuoはまさにFPS向けに設計された逸品。
低音用・中高音用にそれぞれドライバーを分けるデュアルドライバー構造により、音が混ざらずクッキリと聴き取れるのが大きな特長です。
特にゲーム中にありがちな、「銃声に紛れて足音が聞こえにくい」といった状況でも、Hammerhead Duoなら安心。
FPSだけでなくRPGやアクションゲーム、さらには日常の音楽鑑賞にもバランスよく対応してくれる万能機です。
シンプルながら洗練されたメタリックなデザインも魅力で、ゲームだけにとどまらず日常使いにもおすすめできるモデルです。
JBL QUANTUM 50|ゲーム専用チューニングで足音バッチリ

JBLといえば音楽系のブランドというイメージが強いですが、このQUANTUMシリーズは完全にゲーマー向けに設計されたラインです。
中でも「QUANTUM 50」は、エントリーモデルながらFPSに必要な要素をしっかり押さえています。
中音域にフォーカスしたサウンド設計で、足音・環境音が非常に明瞭に聴こえるため、索敵しやすくなります。
さらに、マイク付きのインラインコントローラーでミュートや音量調整もスムーズ。リモートワークにも使える実用性の高さも魅力です。
フラットケーブルやフィット感のあるイヤーピースなど、細かな部分にも使いやすさが光ります。
5. Anker Soundcore VR P10(有線利用)|低遅延とマルチ接続のハイブリッド型

Ankerの「Soundcore VR P10」はもともとワイヤレスモデルですが、USB-Cケーブルを使って有線接続も可能なハイブリッドイヤホン。
ゲーム向けに開発された「LightningSync」テクノロジーによって、ワイヤレス時でも低遅延。さらに有線接続なら音ズレはほぼゼロになります。
ゲームに必要な低遅延×高音質×クリアな定位感を備えながら、デザインも近未来的で魅力的。Switch・PS5・スマホなど複数端末への対応力も高く、一台でマルチに活躍します。
特にモバイルFPS(Apex MobileやCoD Mobile)をよくプレイする人にとっては理想的な選択肢でしょう。
総まとめ|3,000〜13,000円の価格帯は「最強のコスパゾーン」
3,000〜13,000円という価格帯は、FPSにおける**「価格と性能のゴールデンゾーン」と言っても過言ではありません。
final E2000やSHURE SE215のようなプロ品質に近い音の精度**を持ちながらも、1万円以下で手が届くコスパの良さが魅力です。
「もっとしっかり敵の位置を把握したい」「今のイヤホンでは満足できない」と感じているなら、ぜひこのゾーンのイヤホンから選んでみてください。
ゲームの世界がガラッと変わる体験が、あなたを待っています。